変身資産とは?


【変身資産とは?】

 変身資産とは、社会や、自分自身の価値観の変化によるステージの移行に、柔軟に対応していくための無形資産です。

 100年時代では、ステージの移行を余儀なくされる頻度が増えます(◆3ステージからマルチステージへ)。そのときに変身資産をもっていれば、変化に伴うリスク(不確実性)や不安への対処能力を高められるでしょう。


主な変身資産

●自分に対する知識

 自分に対する知識とは、いわば「自己分析」であり「アイデンティティ」のことです。

 今までは、組織やコミュニティにおける役割であったり、親から受けついだ価値観がその人を形成していました。しかしこれからの時代は、経験の中から自分自身で考え、つくりあげるものになっていきます。

 「人に言われたから」「まわりがそうだから」ではなく、「自分はこうなりたいから」で人生を選び、自己責任のもとに失敗・成功をするからこそ、幸せな人生は形作られていきます。

 

●多様な人的ネットワーク

 マルチステージの人生においては、頻繁に変化のタイミングが訪れるわけですが、そのときに多様性に富んだ人脈があるのとないのとでは大きな差があります。

◆生産性資産としての仕事仲間や◆活力資産としての友人は規模が小さいため多様性がなく、もっている情報もおおむね同じで、変化よりも今のままであり続けることに価値観を置いている場合が多くあります。

 対して、多様な人々との触れ合いは、自分の知らない新しい情報を持っていたり、中にはあなたが憧れ、変身のお手本(ロールモデル)にできそうな人も見つかるかもしれません。また、そういったコミュニティには、あなたと同じハードル(家族からの心配や友人の反対)を乗り越えた人が集まっているので、自分自身が変わっていくことへの勇気、自信、確信にもつながります。

 こういったメリットから、ライフシフトでは、大規模で多様性に富んだ人的ネットワークは重要な無形資産のひとつであるとされています。

現代では、勉強会や講座、セミナーなどに参加するとよいとされています。

オンラインを活用したものや、無料の会から始めてみるとよいでしょう。

(参考)◆東京ライフシフトサロンの各種セミナー情報

 

●変化に対する姿勢

 どんなに自己分析ができていても、どんなに多様な人的ネットワークがあるとしても、結局はこれがなければ、変化などできるはずもありません。

前例のないアイデアを受け入れる姿勢や、従来の常識に疑問をもつことをいとわない姿勢一斉行進の生き方に異をとなえ、新しい生き方を模索しようとする姿勢をもち、自分自身が変化をしていこうという気になっていなければ、人生は変わらないでしょう。

 たとえば、スマホに新しい機能が追加されたとき、あなたは積極的に活用しようとしていますか? ZoomやPayPayなどの新しいサービスが始まったとき、さっそくやってみようとすることができますか?

今まで続けてきた生活はきっと慣れていて、極端な不安や苦労もなく、ある程度幸せなことでしょう。そのままでも、生きてはいけるのかもしれません。

ですが、なにかのきっかけで新しいものを使い始めると、今までの不安がウソのように日常に溶け込みます。これは、人生を変えるための新しい行動にも同じことがいえるのです。

変化に対する姿勢をもっている人のほうが、100年時代への適応能力は高いといえるでしょう。